睡眠薬はその種類によって効果と副作用が大きく異なるって知っていますか?

睡眠障害は生活習慣を見直すことである程度改善することができますが、それでも効果が表れない場合は睡眠薬を使用することになります。

睡眠薬にもいろいろありますが、いったいどれを飲めば良いのでしょうか?

睡眠薬の種類により効果と副作用は大きく異なる

睡眠薬には種類によって効果の強さ、副作用の出やすさなどが変わってくるため、自身の体質、睡眠障害の種類や程度に合わせた使い分けが必要です。

睡眠薬には薬剤の種類で大きく分けると、バルビツール系睡眠薬や非ベンゾシアゼピン系睡眠薬などといった五種類が存在します。



5種類の睡眠薬の作用とは

5種類の睡眠薬の作用とは

 バルビツール系睡眠薬(ベゲタミン、ベゲタミンAなど)

古くから使われている睡眠薬であり、麻酔として使用されることもあるほど極めて強い催眠作用があります。

しかし、睡眠作用が強過ぎるため、睡眠中に呼吸が浅くなったり止まってしまったり、場合によっては命に危険を及ぼす副作用を生じることがあり、日本睡眠学会でも処方は推奨されていません。

使用者は一向に症状の改善が見られない難治性の不眠症患者などに限定されています。

 

 ベンゾジアゼピン系睡眠薬(ハルシオン、ベンザリンなど)

催眠作用が高く安全性も高い睡眠薬です。

眩暈やふらつきなどを訴えることがあってもバルビツール系睡眠薬のように重篤な副作用を起こす心配はなく、比較的安心して使用することができます。

 

 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬(アモバン、ルネスタ、マイスリー)

ベンゾジアゼピン系睡眠薬に改良を加えた睡眠薬です。

ベンゾジアゼピン系睡眠薬には筋弛緩作用があり、それによって筋肉の衰えている高齢者などは転倒や骨折を起こす危険性がありますが、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬では筋弛緩作用が抑えられています。

安全性が高く、年齢層を問わず使用できる睡眠薬です。催眠作用もベンゾジアゼピン系睡眠薬とほとんど変わりません。

 

 メラトニン受容体作動薬

脳の松果腺に作用し、眠気を引き起こすメラトニンの分泌を促進させるという働きを持っています。

他の睡眠薬とは異なり脳に間接的に働きかけるので、自然に近い状態で眠りにつくことが可能です。

催眠効果は低いものの、副作用が生じる危険性がほとんどなく、極めて高い安全性を誇ります。

 

 オレキシン受容体拮抗薬

覚醒を引き起こすオレキシンの分泌を抑制させるという働きを持っています。

メラトニン受容体作動薬と同じく、脳に間接的に働きかける睡眠薬です。

2014年に発売されたばかりの新しいタイプの睡眠薬ですが、高い催眠効果と安全性を誇るということで期待がかけられています。

    この記事を読んだ方はこちらの記事も参考にしています: