睡眠覚醒リズム障害とは?睡眠覚醒リズム障害の原因と治療法

睡眠覚醒リズム障害(別名:概日リズム睡眠障害)をご存知ですか?体内時計の乱れによって生じてしまう障害、といえばちょっと不規則な生活リズムを整えれば簡単に治せそうなんて勘違いしてしまう方が多いかもしれませんが大間違い。

この睡眠障害に陥ってしまうと、専門医による治療だって必要になってくるんです。

今回はこの睡眠覚醒リズム障害に関する原因と治療法をご紹介します。

身近に潜む睡眠障害ですので、ご自身の日常生活と照らし合わせてご覧ください。



睡眠覚醒リズム障害とは?

そもそも、この障害とは具体的にどのようなものなのでしょうか?

簡単に説明すると、昼と夜の時間のサイクルと自分自身の中の体内時計のリズムが合わなくなってしまう病気のこと。

リズムが狂ってしまうことによって、日常の生活に支障をきたしてしまうようになってしまう睡眠障害のことを言います。

日常の生活に支障…とは具体的に言うと一般的な活動時間に仕事や勉強が捗らず、また夜寝ようと思ってもなかなか睡眠がとれなくなってしまうこと。

ちなみにこの睡眠覚醒リズム障害には、一口に言っても様々な種類があるといわれています。

 

睡眠覚醒リズム障害の種類と原因は?

では、具体的に睡眠覚醒リズム障害にはどのような種類があるのでしょうか?原因も併せてみていきたいと思います。

【交代勤務障害】
夜に不眠になってしまい、昼間に眠気が遅い、倦怠感や食欲不振にまで陥ってしまう。

勤務の時間帯が固定されていない為(夜勤と日勤が交互にあるなど)、体内時計と勤務のスケジュールが合わないことが原因。

【睡眠相後退症候群】
朝方まで眠ることが出来ないため、一度眠るとお昼まで寝てしまう状態のこと。無理やり起きると、倦怠感が生まれ、眠気も強い。体内時計の遅れが原因。

【睡眠相前進症候群】
午後過ぎ夕方当たりに眠気が襲ってきて、起きていることが難しくなってしまう。そうしてそのまま眠りについて、朝早くに起きてしまう症状。

上記睡眠相後退症候群とは逆に、体内時計が早く進んでしまい、睡眠自体が早い時間になってしまう。高齢者に多いのも特徴の一つ。

【非24時間睡眠覚醒症候群】
眠る時間と起きる時間が少しづつ毎日遅れていく症状。体内時計は通常朝リセットされるが、この症状の場合リセットされなくなってしまう。昼夜逆転の生活を送っていると、この症状に陥りやすい。夏休みや冬休みなどに学生がなりやすい特徴がある。

【不規則型睡眠覚醒パターン】
朝も夜も、眠ったと思ったら目が覚めるを不規則に繰り返す症状。身体に疾病を持っていて、寝たきりの生活を余儀なくされてしまった方や、脳こうそくなどで体内時計の機能が弱ってしまった方がなりやすい特徴がある。

 

ご自身の睡眠スタイルと比較して、いかがでしょうか?もし万が一こういった症状が3ヶ月程度続いているようであれば、自己判断は勝手にせず、専門医を受診するようにしてくださいね。

 

睡眠覚醒リズム障害の治療法

睡眠覚醒リズム障害の基本的な治療方法は、専門医のもとを受診し、体内時計を安定してくれるお薬を服用します。

そうして受診している中で、睡眠の日誌を書いたり、規則正しい生活を送り、改善させる治療法が主だとされています。

平均として、この睡眠障害は1から2か月程度で改善するといわれていますが、この障害は再発しやすいのも特徴の一つ。

お休みに入ったとしても、ハメをはずさないこと。いつも通りの生活リズムを崩さないように心がけましょうね。
(※眠れない…起きられない…といった理由が精神的なものによるようであれば、治療は上記平均よりも長引くこともあるといいます。いずれにしても、専門医の指示を仰ぎましょう。)

    この記事を読んだ方はこちらの記事も参考にしています: