こんにちは。少しずつ暖かくなって来て、もうすぐ節分ですね。
節分といえば豆まきをして、恵方巻きやいわしを食べたりするわけですが、
そもそも節分の由来って知っていますか?
節分というのは季節と季節の分かれ目の事で、
各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の“前日”の事を表すそうです。
つまり本当は、春夏秋冬の年四回も節分があるらしい!
びっくりですね(*゚Д゚*)ェ…
でも今現在、節分といえば2月3日だけ。
豆まきをしたり、恵方巻きを食べたり・・も2月3日にしかしていませんよね?
ちょっと不思議に思ったので、いろいろと調べてみたのですが、
どうやら立春は一年の初めの節目=年始として重要視されていたみたいですね。
一年の初めに豆まきや、恵方巻きを食べたりして厄払いをし、
『この一年を無事に過ごせますように~』
と、いう意味で2月3日を節分の日として、様々な厄除け行事をするようになったそうです。
節分に豆を撒くのはなぜか?
節分は一年の厄を払う行事だと説明しましたが、、
なぜ「豆まき」なんでしょうか?
豆よりもっと厄払いに向いてそうなものがありそうな気が・・・しませんか?
実は穀物には昔から「生命力と魔よけの呪力」が備わっているとされていて、
その中でも豆は「豆⇒魔目(豆・まめ)⇒魔滅(鬼を滅する)」と語呂も良い事から、
豆を撒いて邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという習慣が生まれたそうですよ。
ちゃんと理由があるんですね*´∀`)
また、豆を撒いた後は自分の年齢分の数の豆を食べると思いますが、
地方によっては自分の年齢より+1個多く食べると、体が丈夫になる
という説もあるそうですよ。
我が家でも今年一年間無事に過ごせるようにしっかり豆まきをして、
年齢より+1個多く食べるに挑戦してみようと思います!!
コメントを残す